ワーキングホリデーの制度を使用してオーストラリアで働けば日本で働くよりもお金を稼ぐことができる、さらに今は円安なので円貨換算すればさらに稼げる可能性がある、ということで制度を利用してオーストラリアに行ったわいいもののなかなか職に就くことができずに困窮する日本人もいるという記事を読みました。
確かに以前に、制度を活用してオーストラリアで稼いでいる若い日本人がいるという記事も読んだことがありますし、その際は制度を活用してうまく生きているというような論調ではなかったかと思いますので、ちょっと時間がたつと状況も変わってきたということなのだと思います。
もしかすると経済環境の悪化というのも、職を見つけることが難しくなっていることに影響しているかもしれません。
私の周りにもワーキングホリデーの制度を活用して海外で過ごした、今過ごしているという知り合いがいますが、確かに技術がある人はそれを活かして職を見つけるということもそれなりにできるようなのですが、そうでないと職探しに苦労するというのはやはりあるようです。
技術のある人はフリーランス的に働くこともできるので、ある種働く場所は選ばないということも言えるかもしれません。
なかなか示唆に富む記事
読んだ記事については、現状のオーストラリアを例にとって厳しい状況であることを説明しつつ、現地の声も取材しながら、ワーキングホリデーの制度活用が間違いであるというようなことは全く言わずに、どうすればよりうまく活用できるのかということを具体策を上げながら言及しており、非常に良い記事だなと思いながら読んでいました。
ひとつ言われていたのは、ワーキングホリデーの制度を活用さえすれば何とかなるということではないので、安易な気持ちでいてはならない、しっかりと準備をすること、現地での自分の可能性を狭めないことも大切、というようなことでした。
住み慣れた日本ではなくて、そうではない国で生活をしようとすることはそれだけで挑戦だと思いますし、何をもって成功、失敗とするのかは人それぞれでしょうが、自分の経験には間違いなくなると思います。
もちろんお金を稼ぐことも大切ですし、それができると一番いいのは間違いないのですが、それが難しくても経験としては活きてくるとは思います。
ためになる経験を
その一方で思うのは、ワーキングホリデーの制度を活用する目的というのが人それぞれであるにせよあると思いますので、その目的の達成が少しでもかなうような時間を過ごしてほしいなとは思います。
例えばの話ですが、コミュニケーションとしての語学力を上げたいという目的があるのに、職も見つからないし、生活が困窮するあまり、その日暮らしをするのに精いっぱい、さらにそれを乗り越えるために日本人ネットワークでの情報収集をするという状況になってしまうと、結局のところなかなか当初の目的の達成にまで気が回らない、実現ができないということがあると思います。
そういうのもまたいい経験であるとは思うのですが、せっかく自分の貴重な時間を使って挑戦をするわけですから、であればなるべく、その目的の達成に少しでも近づくように時間を使えるようになってほしいとは思います。
私の知り合いでも大手の会社を辞めてワーキングホリデー制度で海外に出ている人もいますし、中には恵まれた現状を投げうって挑戦している人もいると思います。
私自身はそう願うだけで何かしらお手伝いをできるわけではありませんが、少しでも目的の達成につなげるためには、それこそが記事でも述べられているような事前の準備が大切なのかなという気はします。
経験にもいろいろな種類の経験があるとは思いますが、できることなら悪い、苦い経験よりかは、良い、楽しい経験を多くしてもらいたいなとも思います。
その上でお金もしっかりと稼げるのであればそれに越したことはありませんし、そもそもお金を稼ぐためにはやはりしっかりと事前準備をした上で行くべきであろうとも思います。
海外経験を積む人がそうでない人よりもすごいとかえらいとかいうつもりは全くありませんが、特にワーキングホリデーの制度を活用する人は若芽の方が多いと思いますので、せっかくであれば今後の人生の豊かさにつながる経験をしてほしいなと思います。
ぬるま湯経験になる必要はありませんし、多少の苦労をするのは大切だと思いますけれどもね。


0 件のコメント:
コメントを投稿