ある後輩から相談を受けました。
ちょっと夜に飲みに行きませんかと誘われて、前もって誘ってくるのは珍しいなと思っていました。
そういう時は、これまでも何か悩んでいたり、考えていることがあったりでしたので、まあなにかあるのだろうなとは思っていましたが。
ちなみに、その後輩は私が今セミリタイアに向けて考えを練っているとは知らず、普通に会社員としてそれなりに仕事をしているくらいに思っているのではないかと思います。
相談内容
相談内容は、今、入社5年目のその後輩は、今やっている業務自体は面白いし、そこに不満はないけれども、ふとした瞬間に不安になるということでした。
不安というのは、今の業務を続けていて、その後のキャリアはどうなっていくのだろう、自分が思うようなキャリア形成ができない道を歩んでいるのではないか、という不安でした。
そういう類の不安はよくわかります。
特に、業務ができるようになってくると、自信がつく反面、あれここで満足していていいのかって思いも湧くんですよね。
そこで、実際に今後はどういうことをやってみたいのか、例えばどういう部署に行ってみたいのか、などを聞いてみました。
すると、すごく具体的にはなってはいないものの、いくつかの方向性が出てきました。
残念ながら、私に人事権はありませんので、その後輩のキャリアを具体的に拓いてあげることはできません。
ただ、私のキャリアは一本筋が通っていそうながら、実はいろいろな部署や業務を経験をしております。
私自身、自分が進みたいと思っていたキャリアを進んできているわけではありませんが、回りまわってちょっと関係するような業務をしたり、一見無関係なようで実は経験しておいてよかった業務があったりしています。
それらは自分が選択したわけではなく、あくまでも会社や人事権を持った人達が決めたもので、結果的に良いか悪いかは運の要素もあります。
私にできるアドバイス
私がその後輩に言ったのは、まず、後輩が不安になられるのはよくわかること、むしろ、素晴らしいということ。ただ、キャリアは運の要素もあるので、不安になりすぎなくてよいということ。
次に、なにかやりたいことがあるなら、そのことを課長なり、部長なり、機会があればその上の人に言い続けた方がいい、ということ。なにも言わないと誰も配慮してくれないし、言うことで運を掴めるかもしれないこと。
また、例え、これから別の部署に行ったっしても、今やっていることで活きることはあるので、完全に経験値がリセットになるわけではないこと。
最後に、本当にやりたいことがあって、それが今の会社や今のままではできないと思うなら、転職するのも選択肢にはなること、です。
逆に後輩から、私は将来どんなキャリアを考えているのかを聞かれて、答えにはたいへん困りました。
セミリタイアしたいなんて、言ったらモチベーション下げるかなと、それらしく、適当に大きいことは言いましたが、気持ちが入ってないなとばれたかもしれません。
やりたいことはあっても、仕事で、ではないんですよね。
ごめんね、後輩。。


0 件のコメント:
コメントを投稿