資産運用の難しさ



銀行員というお金のプロでも借金まみれになってしまうという記事を読みました。

 

金融関連のいろいろな資格を持ちながら、何なら顧客に対して、さまざまな金融アドバイスをする銀行員でもそうなってしまうという内容です。

 

金融資産を増やそうと株式投資にチャンレンジしたものの、当時は市場そのものが上り調子だったために資産も順調に増え、信用取引などにも手を出したものの、その市場の流れが変わったタイミングで資産減に転じたという話でした。




眉唾ではあるが


 


私の知る限り、銀行員の方が株式投資をする際にはインサイダー取引に引っかからないように組織内でいろいろと承認を得るなどが必要になるはずで、それが面倒くさいからと株式投資をしない銀行員がいるくらいらしいのですが、それでも株式投資をしようとした結果、結局は銀行員も専門家ではなくていちサラリーマンに過ぎない、ということを身をもって知ったということでした。

 

ということで、正直私も眉唾ではあるのです。

 

自分の取引をいちいち上長や組織にお伺いを立てながら、決してタイムリーな取引はできない、というのが根底にあるのに、そんなにどんどんと株式投資をするのだろうか、という点です。

 

さらに会社にはバレなかったということも書いており、それが損失を被ったことなのか何なのかがはっきりとしませんが、バレないはずはないだろうと思っています。

 

まあ、実際にどのような取引をしていたのかは知りませんから、勝手な私の憶測なのかもしれませんけれども。

 




難しさ




しかしながら、金融ビジネスに携わっている人が全て金融のプロかと言えばそんなことはないだろうというのはその通りだと思います。

 

もちろん、金融のプロの人はいるでしょうし、一般人に比べれば金融の知識が多いのは間違いないと思います。

 

それはコンサルに対しても同じでして、もしも戦略コンサルで働いている人が経営戦略のプロなのであれば、そういう人に経営のかじ取りをしてもらえば必ずうまくいくのか、そういう人はなぜ起業をしないのか、コンサルから事業会社に転職すれば大活躍できるのか、ということを考えれば簡単だと思います。

 

自動車会社に勤めているから自動車のすべてを知っているのか、と例えてもいいかもしれませんし、それは当たり前と言えば当たり前のことなのかもしれません。

 

ただし、一般人に比べれば知識はあるというのはそれも間違いないと思いますから、一般人がアドバイスを乞うということも決して間違ってはいないと思います。

 

むしろアドバイスを乞う一般人の方が、今自分がアドバイスをもらおうとしている人は信頼に足る情報をもたらしてくれるだろうか、自分のためのアドバイスをくれるだろうか、ということを判断するというのが必要なのかもしれません。

 

よく、退職金が銀行口座に振り込まれたら銀行から電話がかかってきて、応接室に通されて支店長があいさつをしてくれて、そこで資産運用の話をすすめられて、というニュース記事も読みます。

 

そして損をしました、というまでが1セットなのですが、それもまた金融機関の人が資産を増やすことのプロなのではないということの一つの証拠なのでしょうし、そのお客さんのことをカモとしか見ていなかったということの証拠なのかもしれません。

 

金融組織としてのもうけを出すという意味ではプロなのかもしれませんけれども、その姿勢はいかがなものかと思う一方で、ある程度は仕方のないものでもあるとも感じます。

 

理想を言えば、常に顧客の利益になる行動をすることで、信頼関係もできて更なる取引につながってというサイクルを回せればいいのでしょうけれども、それができるなら苦労しないというか、予算やノルマがあって顧客が損をする可能性があっても顧客に売るしかない商品というのもあるのだと思います。

 

そしてそんな商品をつくってしまうということがなによりも、顧客を儲けさせる方法よりも自分たちが儲ける方法を考える方が簡単であるということの証左なのだと思いますし、かといってそれはおかしいと批判ばかりしているのもまた違っていて、ある程度は顧客側も見る目を養わないといけないというのが正しいのでしょう。

 

何のリスクもなしでもうけ話を他人に持ってくる人はいない、なにかメリットがあればその分のリスクもある、というのが当たり前であることを肝に銘じておきたいですね。

 

 

 


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

0 件のコメント:

コメントを投稿