パリオリンピックが開催されようとしておりますが、当のフランス国内では、労働者がストライキをちらつかせて待遇改善を図ろうとしたり、催し物の参加者がストライキを示唆したり、交通網がストップさせられたりと、すんなりと行くのだろうかというような雰囲気があるようです。
その行為そのものがいいか悪いかというのは判断は難しいですが、権利を主張するという意識の強い国民性を持っているとも言われますし、らしいと言えばらしい行動なのかもしれません。
逆に日本人があまりにもおとなしすぎるのかもしれませんね。
しらけムード
本来であれば、オリンピックは世界のスーパースターのスポーツ選手が集まって競い合う、素晴らしい催し物のはずなのですが、最近聞こえてくるのはそんなオリンピックの商業化、利権化、というように単なるスポーツイベントではなくなってしまっているというような印象を受けます。
開催にお金はかかることですからどうしようもないことなのかもしれませんが、ちょっと行き過ぎているんじゃないのかということを感じることはあります。
そんな感じなので、ちょっとしらけムードがあるというか、あまり盛り上がっていないように感じてしまうというのもあるのではないでしょうか。
オリンピックを誘致することの経済効果ということもよく言われますし、もちろんそれが0であるとは言いません。
誘致した都市の知名度や印象にいい影響があるというのもそうだろうと思います。
オリンピックでのメダル獲得が国としての威信掲揚につながるということも一部の国ではあると言われています。
しかし、その経済効果というのも国の経済全体を押し上げて、さらに発展させるという効果までは今はないのではないかと思いますし、箱モノを作ってもその後どうするの、という時代になってしまっているのではないかと思います。
フットボールやラグビーのワールドカップも、野球のWBCも、同じく商業的な要素はふんだんにあるはずで、純粋なスポーツの大会ではないと思うのですが、オリンピックに比べたらなぜかちょっとましだと思われているのかなと感じますね。
不穏な空気
今回のオリンピックはちょっと不穏な空気もありますが、テロやらなんやらまで起こらないといいなと思います。
本来はオリンピックは平和の祭典なので、オリンピック期間中は戦争や紛争を休止してくださいとかなんとかそんな暗黙のルールもあったような気がしますが、おそらく無視されるでしょうね。
私が小さい頃は、カールルイス、ベンジョンソン、ジョイナーとか、なんかヒーローっぽい人がいて、幼稚園で友達と話をするなんてこともありました。
子どもながらに、ドーピングしていたから悪い奴だな、なんて話をしたのも覚えています。
今ももちろんそういうヒーロー的な人はいるのだろうと思うのですが、私はそれが誰なのかを知りません。
おそらく単に私に興味がないだけなのだろうとは思いますので、みんながみんなオリンピックに関心がないというわけではもちろんないと思いますし、何よりその舞台を目指して日々努力をしてきているアスリートの人たちが間違いなくいるわけですから、その方たちの思いも尊重しなければならないのはわかっています。
自分に興味のないものは排除してもいいとなったら、逆に私は興味があるけれども他の人は興味のないからという理由で排除される可能性を認めてしまうわけですからね。
先ほども言いましたが、そうはいっても少し不穏な空気間をまとっているというように感じるのは感じますので、懸念されるようなことは何もなく、無事にオリンピックが開催されることを願います。

