以前はサッカーの試合をテレビ観戦することもありましたが、なぜだか最近はあまり観なくなりました。
正確に言うと、W杯などの試合は観てみようかなと思うことはありますし、日本代表の試合もW杯であれば観ようと思って観るのですが、そのレベルにならないと観ないという感じです。
ちょうど昨年やっていたラグビーのW杯は日本の試合もその他の注目の試合も追っていたのですが、普段テレビでラグビーの試合をやっていても積極的に観ようとは思いませんし、スタジアムにも観に行ったことがありません。
そんなこんなで、今、サッカーでアジア杯が行なわれていることも知ってはいますが、試合そのものを観てはいません。
当然、今、どういう人が代表選手に選ばれているのかも、何名かしか知らない、名前は分かるけど顔は分からないというような状況です。
挑戦している!
というような状態で、そもそも論ですがどういう選手が選ばれているのかなと、目にする機会があったのですが、非常に驚きました。
所属チームが書かれていましたが、ほぼすべての選手が、日本国外でプレーをしているのです。
どこのチームなのかとか、どこの国なのかなどは全ては分かりませんでしたので、詳しい人から見れば強豪チームもあればそうではないチームもあるのかもしれませんが、そうであっても、以前とは言っても数十年前かもしれませんが、ほとんどの選手は日本のチームから選ばれていて、いわゆるエース格の人は海外のチームに所属していて、という状況を考えるとガラッと変わったなという思いです。
もちろん、日本のサッカー選手のレベルが上がったというのはあるとは思いますが、もしかして、一時期はそういう海外移籍が夢であったのが、当然誰でもがというわけにはいきませんが、現在は、上澄みの人たちにとって海外に挑戦しやすくなったのかなというようにも思います。
それは当然ながら、これまで海外に移籍して活躍をしてきた先人の努力が反映されている部分もあるでしょうし、より違った、レベルの高い環境でプレーしたいと思ってそれがかなえられる日本人プレイヤーが増えてきたのかもしれません。
お金のことは良く分かりませんが、恐らく海外チームの方がお金もいいのではないでしょうか。
その分、枠の問題で争いが激しいとか、ダメだったらすぐ首を切られるというようなことも当然あると思いますので、厳しい世界だと思います。
サッカーというスキルがあるか、ないかですので、異なる環境に身を置いた時にも共通言語はあって、サッカーができればある程度周りに自分を認めさせることもできるのかもしれませんが、そうであっても生き残るのは難しい世界でしょう。
それでも、海外のチームで活躍したいと思ってそれを実現させている日本人サッカープレイヤーがこんなにいるんだ、ということに大変驚きましたし、彼らのことはほとんど知りませんが、そういう挑戦をしているということは素晴らしいなと尊敬します。
海外赴任
海外赴任をしている会社員の人に対して、中にはあいつらは遊んでいる、仕事をしていないと愚痴を言う人はいて、まあそれが完全に的外れだと否定もしませんが、時に異なる環境においてのストレスを感じているのも確かだと思います。
その一方で、私の周りでも、海外赴任をするとかはもう考えられない選択肢、というような人もいますが、それはそれでもったいないなと思います。
会社の負担でそういう経験ができるのであれば、思い切って一度経験してみればいいのにと思います。
それで本当にその人には合わないということも当然あるでしょうが、日本を離れると日本のいいところ、そうでないところも自分の中で感じるようになって、なによりも色々な価値観に触れて心が少し広くなるのではないかと思います。
そういうのをかさに着て、だから日本はダメなんだ、というようなことを言うと周りの日本人に嫌われますが、言い方、伝え方次第で、自分を含めた周りをいい方向に変化させられる可能性もあります。
海外で仕事をするのは、場所が変わるだけではなくて、言語が変わることもあれば、仕事も変わることがありますし、多くの場合は本社と現地の間に挟まれる形になりますので、決して楽なことではないとは思いますが、もう一度言うように、会社の負担でそういう経験ができるわけで、リスクはそこまで高くはありません。
海外駐在になれば給料も増えて人生の勝ち組だ、という精神であるとちょっとダメかもしれませんが、リスクは低いけれども挑戦するか、くらいの精神で、機会があれば受ければいいのになといつも思います。
私も、無理に大変な仕事に変わったり、そういう環境に身を置いたりというのは好きではありませんが、海外駐在であれば受けたいと思っています。
真面目な話、手当がついて、給与も増えますから、その分の対価としてのストレスについても受け入れやすくなりますし、責任感も強まると思います。
国の好き嫌いはありますので、赴任する国は選びたいですが。


0 件のコメント:
コメントを投稿