会話していると、学歴が低いと年収が低くなる傾向にあるのは差別だと言う人がいました。
学歴と仕事の能力に関係はあるのか、と問われれば、私は、学歴と仕事の能力には何の関係もないとは思わないが、絶対のものでもない、と答えると思います。
一流大学卒の人と偏差値の低い高卒の人を平均的に比べれば、恐らく一流大学卒の人の方が、大企業で働くにあたっての仕事の能力は高いのではないかと思うのですが、単純作業の仕事ではどうかというのは良く分かりませんし、偏差値の低い大学の人と偏差値の低い高卒の人を平均的に比べればもしかしたら大差ないかも、と思います。
学歴が高い方がライン作業が得意、ということは言えないかもなと思います。
サービス業や飲食店なども、学歴が高い方が仕事の成果を出せるかどうかはちょっと良く分からないですね。
その一方で
ただ、投資銀行やコンサルで、高卒の人の方が一流大学卒の人よりも仕事の能力を発揮するということは、あり得るかもしれませんが、確率的には低いのではないかと思います。
一般的には、学歴のレベルが上の人の方が、より教養がある傾向にはあると思いますし、語学力や数学力、処理能力などが高い傾向にはあると思いますので、それらが重要視される仕事においては、学歴が高い人の方が仕事ができる、ということなのでしょうか。
ですので、学歴と仕事の能力は無関係とまでは言い切らないまでも、学歴が高い方と言って仕事ができるかどうかは別、という主張には私は賛成します。
その仕事の質、求められる成果の内容によるということです。
優遇は差別か?
ただ、学歴と仕事の出来不出来は関係ないのだから、学歴が高い人の方が賃金が優遇されるのはおかしい、という主張には少し首をかしげたくなります。
同じコンビニバイトの時給が高卒と大卒で異なっているのは確かにおかしいかもなとは思いますが、同じ会社のオフィスワーカーの給料が高卒と大卒で異なっていても、それはあくまでも期待値の違いによるものなのではないかと思います。
もしもそのオフィスワーカーで、高卒と大卒で常にどんな場合でも大卒の方が給料が高い、という状況であれば確かに変かもしれませんが、実際には仕事が評価されれば高卒の人が大卒の人の給料を上回るということはあり得ると思います。
言ってみれば、プロ野球のドラフトのように、期待値によって最初の待遇に差はありはしますが、あとは実力で待遇の逆転を勝ち取ることは可能なのではないか、ということです。
むしろ、高卒と大卒とで違うのは、大卒であれば高卒ではなかなか入ることのできない企業に就職できる、あるいはそういう企業や、企業が属している業界の賃金が高い、ということから、結果的に平均を取っていくと、大卒の方が高卒よりも平均賃金が高くなるということが起きているのでしょう。
では、大卒であれば高卒ではなかなか入ることのできない企業に就職できる、あるいはそういう企業が存在していることをもって、学歴が高い人が優遇されていると言えるのかどうか、ですが、これは優遇されているでしょう。
でも、その優遇をおかしいとは思っていない、というのが私の意見です。
当然に、私自身が大卒であるがゆえに恩恵を受けているから、ということがあるでしょう。
さらには、企業として、自分たちがとりたいと思う人を取ること自体は当然のことであるからと考えるからです。
例え高卒と大卒との間で能力の違いはないという前提があったとしても、企業が誰を取るかは企業に決定権があるはずで、それはおかしいとかおかしくない、という議論のポイントになることではないだろうと感じます。
学歴フィルターという言葉を耳にする機会も最近増えてきましたが、それもまた企業からすれば一つの選定手段として運用しているだけと考えることができます。
学歴は万能フィルターではないが
実際問題、大きな会社になればなるほど、色々な部署があって、求められる仕事の質は変わると思いますし、例えば創造力というのは学歴に比例しないと私は思いますので、もしも企業が学歴だけで人を採用していたら、企業にとってもっと必要だった人を取り逃がしていることはあるのではないかと思います。
地道な事務作業とかは、勉強が得意と思われる学歴の高い人の方があっているかもしれませんが、企業が必要とする能力は多岐に渡っていますから。
企業だって学歴フィルターを設けていたとしても、そこからさらに体育会だった人、コミュニケーション能力が優れている人、あるいはその他の判断基準で魅力的だと思う人を採用しているわけで、学歴だけで判断することはありません。
ただ、就職したいと思ってくれる人全員の選考をするわけにもいかないので、その選定手段の一つが学歴フィルターなのでしょう。
私は、学歴は仕事の能力を図る絶対の尺度ではない、とは思っていますが、その一方で一つの選定手段として企業が学歴を使うことは企業の勝手だと思いますし、その点を持って、優遇はおかしいというように主張することは少し違うのではないかなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿