苦労は買ってでもしろ、という言葉もありますが、楽して稼ぎたい、というのはほぼ万人に共通する思いなのではないでしょうか。
最近は、一時期よりもセミリタイア関連のネット記事の取り扱いも、やや盛り上がりが下がってきたかなとは思いますが、それでもいかに不労所得を得るか、というトピックは定期的に目にしますし、マルチ商法が大きく取り上げられたり、あるいは高収入につられて闇バイトやら強盗やらをするというニュースも目にします。
可能であれば、そんなに必死に働かずにお金を得たいというのは、私のようにセミリタイアを目指している人に限らず、共通の認識でしょう。
苦労はつきものかも
正直に言って、正当な手段で、十分な不労所得を手にするというのは、よほどの幸運でない限りかなりの努力を要求されるものだと思いますので、その不労所得の基盤を確立するまでの道のりは決して楽なものではないと思いますけれどもね。
投資をするにだって元手がいりますし、その元手をどうするんだというのを考えると、ある程度は努力しないと得られませんからね。
親が資産家だとか、宝くじが当たったとか、そういう幸運がないとすると、なんとかしてお金を稼がないといけませんし、子どものなりたい職業に挙げられるYouTuberだって、楽そうに稼いでいるように見えて、稼げるようになるにはかなりの才能と努力を求められるのだろうと想像できます。
もちろん、中には、お金を稼ぐというよりも、仕事が楽しくて、例えるなら仕事をゲーム感覚でしていて、お金は後からついてきているだけという人もいるでしょうし、確かに私にもそういう時期はありました。
そういうのはまあ特殊な事例でしょうし、もしそういう状況になれれば、それこそ天職で、ひとりでもそういう人が多くなれば、人生が幸せになる人も増えるのだろうなと思います。
外部環境もある
日本のバブル期なんかも、ものをつくれば売れる、給料や資産価値がどんどん上がる、だから物がまた売れるという好循環がまずあって、その上でそういう状況がずっと続くのだろうという期待感からよく働きよく遊べ、ができていたという話を聞きますし、思うにそれによって多くの人が幸せを感じていたのでしょう。
結果としてはそれが過熱しすぎたのと、その後の日本の政策が良くなかったがために長引く不況が訪れ、不幸せを感じる人が増えてしまったのでしょう。
本来であれば、楽して稼ぎたいというのよりも、楽しんで稼ぎたい、という思考の人が増えた方が精神衛生上も、経済的にもいいのでしょうけれども、実際にはなかなかそううまくはいきません。
先に挙げたように、子どものなりたい職業にYouTuberがランクインするというのも、もしかしたら子どもの目にはYouTuberが楽しんでいるように見える、というのが大きいのかもしれませんね。
子どもから見て、サラリーマンは疲れているように見える、楽しんでいないように見える、のは残念ながらその通りかもしれません。
ひとりひとりは頑張っていますし、楽しそうに見えないからと責められる筋合いは全くないと思いますけれども、実際問題として、子どもの憧れの対象にはなりにくいというのもその通りかなと思います。
苦労なんか買わずとも向こうから勝手にやってくる。やってきてほしくないのに。買えといってるやつは何か企んでいるとしか思えない。
返信削除