早期退職を考えている人と話をしたのもありますが、50代になって仕事する目的を見失う人が多いというネット記事を読みまして、ふと考えました。
仕事ってそんなに自分の目的が大事かな、と。
若手のうちはがむしゃらに働いていればよかったのが、50代になって、自分がどれくらい出世できるかが見えてくると、はて自分はなんのために働いているのかと思うようです。
仕事で成果を出して出世をすることが目的になっているとそう思うのかもしれませんね、確かに。
やっばり仕事をして成果を出したら、そのことをなんらかの形で認めてほしいですからね。
でも、だからと言ってずっと昇進し続けたいと思う必要があるでしょうか?
そもそも、出世したとしても、そのことを周りの人が記憶してくれるのは一瞬に近いです。
10年もすれば、ほとんどの人はそんな事忘れますし、仮に10年後に話題になることがあっても、それが自分の何に影響するというのでしょうか。
後世に語り継がれるかもしれないのは、ほんの一握りの、一部の、数人の人間です。
それも、たまたまその時に意思決定者だったとか、運の要素も強いです。
働く理由
自分のために、家族のために、お金がいるから稼ぐ。
仕事をしないでいても別に他にやりたいことがないから働く。
それでも十分だと思います。
結果的になんらかを生み出しているのだとすれば、そしてお金を使って消費をしているのだとすれば、経済に貢献しているでしょうし、それもまた素晴らしいと思います。
なにより、20年以上真面目に働いてきたからこその50代があるわけで、その事実がとてもすごいですよね。
大変なこともあったろうに、雨の日も風の日も働いてきたわけです。
素晴らしいと思いますし、それをもっと評価されていいでしょう。
ただし、
そう言っている私も、50代になれば、あれ、自分はなんのために働いているのかってなるかもしれません。
あれ、お金を稼ぐためだけでいいの?って思う可能性は考えられます。
というか、これまでにそう思ったことはすでにあります。
今から、念のためにいろいろと自分の思いを棚卸しをしておいた方がいいとは思います。
やりたいことがあるなら、それをしなくていいのか?
今のままで後悔はないのか?
もっとやりたいことはないのか?
家族のことを考えたらどうか?
私もいつ、健康な体でなくなるかわかりませんので、今から考えておかないといけないなと思いました。
おそらくどんな選択をしても何かしらの後悔はすると思いますが、それでも考えておいて損はないなと思います。
人生が永遠にあるなら、あるいは複数回あるなら、今はこれでいいか、とか思えますが、人生は1回しかないのですから。


0 件のコメント:
コメントを投稿