年末になると、バタバタ忙しくなる部署とぎゃくにまったりになる部署がありますが、私の部署は後者です。
そうすると、短期的な仕事に追われることが少なくなり、少し時間ができます。
ちょっとその時間、ゆっくりコーヒーでも飲んで、ネットサーフィンでもして、となるのはなります。
同時に、今がチャンスだと、中長期の組織ビジョンの棚卸しだとか、来年のスタートダッシュに向けた計画策定をと上の人が言い出します。
で、上の人は年末年始も各々が検討して、年始に会議するぞ!と言って、早々に有給使ってお休みに入ります。
いやいや、組織のビジョンを考えるのは上の人の仕事でしょう、今更1月を考えてもねえ、と下は呑みながら愚痴を話しつつ、時間は過ぎていくのです。
ビジョンを考える
かっこいいですけど、私は苦手です。
たまにすごく上手い人がいて尊敬しますが、私は下手ですし、結構周りでも下手な人が多いと思います。
ビジョン、ミッション、バリュー、そもそもよくわかっていないのもあると思います。
少なくとも日本人はあまりそこまで考える訓練を普段からしていないのかもしれませんね。
着実に一歩一歩、歩を進めれば未来につながるという考えは分かりやすくてしっくりきますが、未来の目指すべきゴールがあってそこにどう向かうかの道筋を、という考え方は弱いというか。
後者は不確実性が高いので、極端に言えば抽象的でフワフワしているように感じるのかもしれませんね。
で、具体化は得意だけど抽象化は苦手という人は意外と多いのかなと。
セミリタイア
セミリタイアを目指すのも似ていますね。
具体的にはセミリタイアするために資産形成をしていくというのは分かりやすい行動ですが、その先にはストレスフリーな生活という目標があって、さらにその先には人間らしく生きたいみたいな、なにかしらのビジョンがあるはずなんですよね。
休みの間にはそういうことを考えたいですよね、どうせなら。
たぶん、上の人たちは組織のビジョンをあんまり考えてこないと私は思っています。
ただ、上長は考えてくるでしょう。
そういうのはやる人ですから。
でもそうなると、また私にプレッシャーかかりそう。。



0 件のコメント:
コメントを投稿