現役ドラフトについて




プロ野球の現役ドラフトなるものが行われましたね。

制度の目的としては、今のチームでは出場機会に恵まれない選手の出場機会増のために、他のチームがその選手を獲得できるようにしましょうということだと理解しています。

あるチーム同士のトレードだと、その交換相手ではダメだという理由で成立しないかもしれないので、自由市場みたいな形で選手のやり取りをしましょうということなのかなと思っています。

ただ、あるチームで出場機会に恵まれない選手って、その理由は確実にあるんですよね。

もう、層が厚すぎて、他のチームなら一軍でバリバリやれるのに、今のチームだと無理だ!みたいな選手ってほぼいないでしょう。

となると、基本的には戦力外一歩手前の選手しかでてこないわけです。

もちろん、そんな選手でも、チームが変わって出場機会が与えられれば活躍する可能性はあるわけで、全く意味のない制度だとは思いませんが、本来の目的を達成する制度なのかどうかが分かるのは、これからなんだろうなと思います。

会社員の現役ドラフト

この部署では活躍の機会がないが、他部署でなら輝けるかもしれない、会社員の現役ドラフトがあったらどうなるでしょう。

たぶん、出てくる社員はその部署のお荷物社員でしょうね。

そもそも他部署で活躍できそうなら必ずその部署に配置換えされますから。

さらに、会社の場合は率直に言って、花形部署とそうではない部署で、そもそも所属する社員のレベルに明確な差があることもあります。

極端に言うと、MLBとNPBくらいの差がある場合もあるみたいです。

部署によって空気がそもそも違うとかありますしね。

数字に追われる部署の方がよりピリピリしていると言えばよく分かると思います。

そこで現役ドラフトやるのはそもそも、結構無理がありそうですね。

まあ、良くも悪くも、会社組織の場合は適材適所がより実現されているのでしょうかね。

一方で、給料は下がっていいので、もう少し楽なポジションで仕事をしたいとか、そういう、社員側の要望は受け入れられにくいのですよね。

もっと働けとは言われますが。

まあしゃあないかな。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代セミリタイア生活へ


0 件のコメント:

コメントを投稿