イーロンマスク氏によって買収されたTwitter社で、人員整理が行なわれているようです。
Twitter社のビジネスは赤字が続いており、広告収入が売り上げソースである一方、人件費や福利厚生費がかさんでいるようで、その状況の解消のために人員整理が行なわれているようです。
特に、どのニュースをTwitterに挙げるべきか、とか、デマの拡散はないかなどの確認をする人材がいたようで、そんなリソースはそこまでいるのかとなり、今回の動きになったようです。
ネットを見ていると、Twitter社の日本法人での社員の働きぶりが、あまりに余裕に満ちていて、簡単に言えば楽そうで、しかも高収入ということで、今回の人員整理に日本法人で働く社員が対象になり、ざまあみろ、の声も結構見かけます。
知らなかった
Twitter社の仕事が楽なことが前提ですが、まず、私はこの世にそんな天国みたいな仕事場があることを知りませんでした。
Twitter社は楽そうだなあ、転職しようかなあ、と思ったことがなく、情報不足でした。
今回はさすがに放漫経営過ぎたのかもしれませんが、それでも正直羨ましいと思いました。
もう少しだけコスト意識があれば、そんな天国がもっと続いたろうに、残念です。
さらには、天国であることを喧伝しなければよかったのかもしれませんね。
コストカットしたら簡単に黒字化できるって、目をつけられなかったかも。
Twitter社員を叩く声
世論誘導しやがって、とか、監視しやがって、そんな奴らはいなくていい、という叩き方はまだわからなくはないですが、あいつらは楽して高収入だからけしからん、という声を聞きます。
後者は別にいいですよね?
民間企業の人に対して貰いすぎだと批判するのはいかがなものかと。
もし自分がそういう仕事につけたら、喜ばしくないですか?
勝ち組やっほーですよ。
現実では難しいかもしれませんので、生産性とかそういう話は置いておいて、もしもそういう会社ばかりなら、世の中幸せになりませんか?
従業員に還元しない民間会社を批判するまだまだしも、還元され過ぎている従業員を批判するのは違うよなあと思います。
楽な仕事だとスキルがー、とか言う人がいますが、スキルを高めるためにみんな働かないといけないの?と尋ねたいですね。
楽して儲けられるなら、それに越したことはありません。
だからと言って、当然、怪しいマルチビジネスを勧めるわけではありませんし、投機でドカンと一発とかは思いませんけどね。
あれは、楽に見えて楽じゃないです。
リスクありまくりなので。



0 件のコメント:
コメントを投稿