ニューヨークに出張中でして、昼間は仕事、夜は会食というような感じで過ごしています。
昼間は結構きつきつにMTGが入っており、あまり余裕はなく、夜は夜で英語での会話がメインの会食です。
仕事の話ならまだ話題の見当がつきますので、ついていくのも比較的簡単ですが、いわゆる会話の英語についていくのは結構辛いことがあります。
容赦なく早口で喋られますから、そもそも難しいのに、内容もコロコロ変わっていきますからね。
自分が喋るのが可能なスピードよりも早いスピードの会話は聞き取れない、ということを数年前に耳にしましたが、まさにその通りですね。
日本語なら聞き取れるのでしょうか?
コミュニケーション
そもそも私は積極的に話すタイプではないですし、それは言葉がどうであろうが関係ないです。
つまり、日本語の会話もそんなに積極的に参加しないから、英語の会話になるとより参加が難しくなる、というのは自然なことだと思います。
日本人が数名参加していたのですが、別に皆が皆、英語ができるわけではありませんでした。
そうなると、会食の場でも、どうしても日本人だけで固まって、日本語で話をするなんてことがおきます。
周りがどう思っているかはわかりませんが、個人的にはあまりよろしくないことだと思います。
どうしても閉鎖的に思われてしまう気がするのです。
日本語の会話には周りの海外の人は参加できませんから。
日本人同士が英語で会話する分には構わないと思うのですが、日本語でやるのはどうかなあといつも感じます。
まあ、全く英語ができない人にとっては、英語での会食がとてつもなく辛いものだと思いますから、その気持ちも分かるのは分かりますが。
せめてもの心がけ
会食の場では私はなるべく、日本人とは離れて座るようにしています。
そして、なるべく場には最後まで残って、会話の内容は分からなくても、にこにこしながら参加している風を装う、そして、稀に聞き取れる内容について質問して、一応会話には参加する意思があるよと示す。
まさに以前のブログにも書いた内容ですが、実践しています。
一緒の時間を過ごせばより仲良くなれるのではないか、というのが持論ですので、そうしています。
やはり苦痛はありますけどね。
仲良くならないよりかはなった方がいいと思っていますし、それで仕事が円滑に進むなら、その方がいいなと思う次第です。
そして、意外と大事なことではないかと思っています。
お、お前は残るのか、って嬉しそうに言われることもありますので。
快適ではないですけど、判断に満足はしています。


0 件のコメント:
コメントを投稿