働くことは自己実現なのか?
私は、働くことは自己実現の1手段かもしれないと考えます。ただし、1手段であり、全員にとってそうではないと思います。
私の考える模範解答は、「Aがしたいです。なぜなら、自分はBという価値観を大切にしており、Aを通して、Bを世に広めることができる、それによって社会を豊かにできると思うからです」です。
もしも、この解答通りにことが進めば、それは自己実現でしょう。
ちなみに、「それは我が社でないとできませんか?」とちょっと意地悪な質問をされたら、「私は御社の製品/サービスが好きで、御社でないとできません。例えば~」とつなげれば少なくとも筋は通ります。
そんな就活アドバイスはさておき、会社に入る上で、その会社で自己実現ができると主張して、入社している人は多いと思います。(例え嘘ついていたとしても!)
会社は自己実現の場なのか?
その可能性はあると思いますし、もしも、会社が自己実現の場であれば、こんなに幸せなことはありません!
自己実現しながらお金もらえるなんて最高です。
ただし、全ての人にとってそうかと問われれば、私の答えは、違うと思う、です。
なぜなら、仕事や会社関連のことが人生の100%を占めていないからです。
情熱を持って仕事する?
情熱を持って仕事をしなさいと言われることがあります。
情熱を持って仕事をすれば、良い成果を生みやすいんだろうということも分かります。
そうできるととても良いと思いますし、そうできる仕事は各人あると思います。
しかし、それを会社から求められるのは違うと思います。
特に日本の会社は、異動や業務は会社から指示されることが多く、従業員に選択権はほぼありません。
どんな仕事でも情熱を持って取り組める人は確かにいますし、尊敬します。
情熱を持って仕事ができている人は、仕事で自己実現ができている人です。
そういう人は頼りにもなります。
でも、残念ながら、全員がそうではありません。
さらに、情熱って人から言われて持てるものではないですからね笑
好きでもないスポーツチームを情熱を持って応援しろと言われてもできないですよね?仕事も一緒です。
お金をもらう以上、責任感を持って取り組むだけで十分ではないでしょうか。
責任感があるからストレスも感じるわけですが。。



0 件のコメント:
コメントを投稿