日本では、コロナ禍で在宅勤務、テレワークというものが一気に広がりました。
その前から、テレワークの推進であるとか、レンタルオフィスのようなスペース貸しのところで仕事をするとか、オフィスに出社せずに仕事をする機会を増やそう、柔軟な働き方をしようという機運は日本社会にもあったとは思いますが、IT環境やセキュリティ対策などを整える必要があるなど、なかなか進みが遅かった中、コロナ禍で一気に、ある種強制的にテレワークなどが拡大したものと思われます。
とはいっても、現場でしか仕事ができない職種であったり、部門であったりというのはありますので、いわゆるデスクワーク系の人はテレワーク対応もできますが例えば工場で働いている人なんかは難しいというのはあると思いますので、当然に浸透度合いの差はあると思います。
海外での働き方
さて、日本においてはコロナ禍で一気に広がったテレワークですが、これが海外ですとコロナ前からそういう働き方は実は広がっていたのですよね。
特に欧米といいますか、仕事の成果がでなければ解雇されるけど、成果が出ているならどんな働き方でもいいよ、という契約形態の社会においては、成果が出るなら別に家にこもって働いていてもよかったわけで、であるならわざわざ会社にはいきませんよ、という人が日本に比べれば多かったという話を聞きます。
そんな中にコロナ禍が来て、出社は控えましょうとなった結果、より一層、会社に来ない人の割合が増えた、というのが実態なのだと思います。
コロナ禍と日本の会社
日本の会社では、私が勤めている会社も含めて、聞く限り、徐々に出社を促す、あるいは週当たりの出社日数を決める、あるいは基本は出社とする、などの対応がとられ始めているように思います。
要はオフィスに戻ってこい、オフィスで働け、ということで、もしかしたらそれってコロナ前よりも柔軟ではない働き方になっているのではないか、なんて思います。
あれ、シェアオフィス的な場所で働いてもいいよ、なんてことも言ってませんでしたっけ?と。
日本企業で働いている人の場合、それでも会社がそういうならオフィスに戻ってくるのですよね。
そんなことを言っている私も含めてです。
翻って海外
一方で、海外の支社、支店みたいなところでの話を聞くと、一応、週何日は出社してねというルールはあるみたいなのですが、それでも実態としてオフィスに来る人の割合は少ないそうです。
まあ、もともとオフィスに来なくてもよいという文化があったわけで、おそらくその当時も、週何日は出社してねというルールはあったとは思いますが、そもそも守っていなかったのではないかと勝手に想像しています。
それがコロナ禍を経て、より強化されただけなのかもしれません。
また、興味深いなと思うのは、そういう海外の人々は、オフィスに戻ってこいと強制されるくらいなら転職する、と考えることですね。
なんでより楽な働き方をさせてくれないんだ、いざとなったらいつでも会社なんか辞めてやる、という強気な態度ではありますし、もしかしたら自分の能力なら転職先もすぐに見つかるよという自信の表れなのかもしれません。
私も含めて、日本人にはその気概がある人は少ないですよね。
いや、それがいいのか悪いのかまでは分かりませんけれども、出社しろと会社が言うならしとこうか、いらぬ軋轢を生むのも損だしな、くらいの感覚なのでしょうか。
人生は楽しんでなんぼだ、という海外の人の考えが透けて見えるようで、非常に興味深いですし、そうあるべきなんだろうなとも思います。


0 件のコメント:
コメントを投稿