新浪剛史氏の45歳定年発言について

昨年だったと思いますが、サントリーの新浪剛史氏が45歳定年という構想を主張しまして、賛否両論(むしろ否が多かった印象)を巻き起こしました。

以下、参照リンクです。

それは否が多いだろうなとは思うのですが、この記事の中にもありますが、まずはサントリーでやってみてはどうか、という論調は個人的によく分かりません。

なぜなら、ある特定の1社のみがやればいいという話ではないと思うからです。

新浪氏がどこまで意識していたのかはわかりませんが、私が思うに、氏の意見の背景にあるのは、社会の発展のために、社会としてそのような意識やシステムを構築すべきだということだったのではないかと思います。

つまり、ある企業で45歳定年になった人を社会や他社が受け入れるような土壌を日本全体として作るべきということであり、社外に流れてほしくないならその人材を社内に留めておけるだけの社内システムを作りなさい、ということだったのではないかと思っています。

生活が懸かっている、比較的立場の弱い人に対して、容易に首が切れるかのような印象を与える発言はよろしくありません。

多くの人は私と同じく、耐えながら仕事をしてお金を得ているのだと思いますので、それを会社都合で、急に45歳定年と言われると腹が立つ人もいるのだと思います。

でもそれは、45歳定年になって以降働き口がないことが前提です。もしも働き口があればどうなのでしょうか?

氏のアイデアが本当に正しいのか、正しくないのかは、ある1社がやって試してみればいいという話ではありません。

それって、経済発展を目指す社会として本当に正しい姿なのか?正しくないとすればなぜ正しくないのか?

いや、そもそも経済発展を目指すことが日本の方向性なのか?目指さなくてもいいのではないか?という議論も必要だと思います。

セミリタイアがしたいといっている私が意見をするのは大変おこがましいですが、なんかみんな感情的になりすぎていないかと思ってしまいます。

むしろ、セミリタイアがしたい私にとっては、言い訳ができていいのですけれどもね笑


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代セミリタイア生活へ

0 件のコメント:

コメントを投稿