新入社員時代の思い出とセミリタイア

就職活動は一応の成功を経て、会社員として働き始めることになりました。

変にやる気を出して、入社前からビジネス系の本を読んだり、資格の勉強をしたりしていました。

一応、目的があって、ビジネスでビッグになりたかったんです笑

これはまた別の機会に書こうと思います。


生意気な新入社員

多分ですが、私は生意気な新入社員だったと思います。”僕はこんなに机の上で勉強していますよ”という自信を背景に、上司にも意見をすることがありました。

今思えば、私にも問題があります。机の上の勉強はベースとしては大切ですが、現実社会はそれだけでは動いていません。

最初の上司は上司で、そもそも結構癖のある人で、パワハラ系の人でした。

毎日のようにボコボコに怒られていたと思います。外回りの機会で報告をした際のやりとりで、電話越しに涙を流したこともあります。

対面でお前しばくぞ、といわれたこともあります。そういう耐性がなかった私にとってはとてもつらい時期でした。

ちなみに褒められたことは2回くらいあります。

ただ、毎日辛くて辛くて、入る会社を間違えたのかなと思ったことは、何度もあります。

でもここでやめても次に行くところなんてないよな、と我慢をする日々でした。

もちろん、成果らしい成果も出していなかったと思いますので、偉そうに言えることはないのですが。。。

転機

入社して1年ほどたったころ、部署異動がありました。

そこで新たな仕事をすることになり、心機一転、ここで頑張らないとだめになってしまうという気持ちで、一生懸命頑張りました。

さらに、仕事内容も自分の興味に合っていたことだったのでしょう。

なんだか仕事も楽しくなってきて、そうすると成果もでて、周りからも信頼されてというサイクルが回り始めました。

あの業務は私の天職だったのではないかと今でも思っています。

この時期は、私はセミリタイアなんて考えていなかったと思います。

だって、楽しいのですから。

転職は考えましたが、それはさらに給料を得るためにはどうしたらいいのか、もっと働きたい、という、上昇志向に基づいた考えでした。(結局しませんでしたが)

役立ちそうなビジネス資格の取得もいくつかして、実際に業務に役立っていると思います。

ひるがえって、今

今、私がセミリタイアをしたいと思っているのは、仕事が楽しくないからなのでしょうね。

仕事から得ている楽しみよりもストレスの方が上回っているので、ストレスを回避したい、という逃避の気持ちが強くなっているのでしょう。

別に、働きたくないわけではないのです。

既にセミリタイアをされている方の中には、働くことそのものに価値がないと断じている方もいますが、私はそこまでではありません。

ただ、ストレスをそこまで感じずに働きたいのだと思います。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代セミリタイア生活へ


1 件のコメント:

  1. 働いたからこそセミリタイアできたわけで。なんで意味がないのか意味不明だ

    返信削除